〒165-0022 東京都中野区江古田1丁目26-9
定休日 | 日曜 祝日 |
---|
中村モーターサイクル商会
東京都中野区江古田1−26−9
TEL 03−5988−7938
FAX 03−5988−7939
n_mc_shop yahoo.co.jp ※yahooの前に@を入れてください
日曜 祝日定休 ※大雪、台風など悪天候時には臨時休業します
業務効率化のため、登録のない電話番号、ナンバー非通知発信は出ません。常時留守電に設定しております。お問い合わせ要件を吹き込んでいただくかメールにてお願いします。お手数ですが、必ずアポイントを取り付けてからお越し下さい。よろしくお願いします。
東京中野の哲学堂付近にある隠れ家的なスポットです。
駐車場の奥にありますのでやや判りにくいと思いますが、迷ったときはご連絡下さい。 ご案内します。
四坪程度のガレージです。ほぼ作業スペースとなっております。 他に倉庫も借りていますが、あまり預かるスペースがありません。入庫タイミングなどご相談させて頂くこともあります。
ご注意 ご来店の際には電話かメールで必ず連絡をくださるようお願いします
ひとりで営業してますので不在が多いです。せっかく来店されたのに、対応できないと申し訳がありませんのでご協力いただけましたら幸いです。
03-5988-7938の電話に繋がらない場合は、手が離せないか、店にいません。留守番電話に吹き込むか、お問い合わせフォームからご連絡下さい。こちらから電話連絡します。お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。
私の考える商売とは
私は、以前「商売」というものに疑問を持っていました。
というのも、かつて働いていた販売店では、「会社の利益」のみ重視し、お客様の利益は二の次、三の次だったからです。
例えば、お客様が不要なものを、そうと知りつつ販売したり、意味の無い作業を行う、安いのだから品質が悪くても仕方がないだろう、などといったことです。そして、それが商売というものなのだ、という雰囲気でした。
いっぽう、お客様のために仕事をする。それが店のためと私は考えていたのですが、社長の考え方とは違うため、若かった私は何度もやり合いました。
しかし、「会社の利益がなにより優先」。それが会社の方針でした。気持ちが吹っ切れないまま、私はその方針に従わざるを得ませんでした。
そのような状況のなか、私の出した答え。それは、お客様の利益を尊重することが「良心的」であり、そのような仕事をして信頼関係を築くことが「商売」だということでした。
そうして、私は独立して自分の考える「商売」をすると決めました。
「バイクに関する問題解決サービス」とは
わかりやすく説明をしますと、ただ依頼された修理や整備だけを行う、近視眼的な「作業」をする業務ではなく、私自身の専門知識、経験、ネットワークを役立て、お客様の不安や不満を解消する「仕事」のことです。
ですから、お客様の利益に反すると思えば、敢えて仕事を断ることもあります。例えば、その作業内容に意味がない、コストに対して見返りが少ない、当工房が不得意で、専門の業者に依頼されたほうが確実な場合などです。
お困りで連絡して下さったのお客様のご要望に添うことができない。とても残念に思いますが、ハッキリと断る。それも誠意だと思います。
依頼を受けて得る利益より、お客様の信頼を失うことのほうが、私にとっては辛いことです。
医療でいうところのインフォームドコンセント、つまり、作業のメリット、デメリットをきちんと伝え、判断する材料を提供したうえで同意をいただくことが大切だと思います。
また、プロとして仕事を受ける以上は、それがたとえ無料であったとしても責任が発生します。ましてや、お金をいただく以上は満足していただく価値を提供しなくてはなりません。ですから、それに見合った報酬はいただきます。
もし、私の提示する金額が高いと思われるのでしたら、あなたのお役に立てませんので当サイトを去っていただいて構いません。
【店主について】
代表の中村と申します。以前はマニアックな中古車の専門店、カワサキ正規販売店に勤務しておりました。その間に二級整備士の資格を取得してます。
また長年の間、外車整備、全日本モトクロスに参戦している販売店や、カスタム専門店に出入りして作業を手伝わせて頂きながら腕を磨いておりました。
また微力ながら地域貢献のために、地元の新聞販売店様の配達バイクの保守をしてます。
二輪業界歴20数年の間に多くの修理を経験しましたが、いまだに遭遇したことのない故障にでくわすので、修理は奥が深いと常々思います。まだまだ修行が足りないと痛感することが多く、勉強の毎日です。
難しい電装系の修理や、直しても次から次に壊れるバイクの修理など、こちらが具合悪くなります。ですが、「絶対に直す」との思いで作業し、結局直しきれないこともありましたが、多くのお客様に喜ばれていました。
他社と協力して修理することもあります。よその手を借りるのは恥という人もいます。しかし、直せないほうが恥ですし、信頼に応えるためには利益が減るとか関係ないからです。むしろ作業内容によって専門家に任せたほうが、クオリティーの高い仕事に繋がります。
今まで多数のお客様に出会い、担当の指名をいただきました。そしてつくづく感じることがありました。
大半のお客様は、店に以下の要素を求めています。
現状に満足できないお客様は、料金が適正で腕がよく面倒見が良い店を常に探しています。それは確信を持って言えます。
私は自分でいうのも何ですが、ボッタくりが出来るほど要領が良くないですし、手抜きができるほど器用ではないですし、人と人とのつながりを大事にします。
私には目に見える実績はありませんが、お客様に選ばれ、選び続けられるように一生懸命やっています。 付き合いが長い方は分かって頂けると思います。
【当店は親切、丁寧な対応を心がけています】
店によって色々なやり方があります、そしてお客様が不安、不満を感じる出来事があります。
たとえば
このような経験があるお客様もいらっしゃると思いますが、当店は 、
以上の方針で営業しております。
【サービス内容】
当工房は、業務内容を「バイクに関する問題解決サービス」と定義してます。
お客様の「やりたいこと」や疑問に、価値のあるアドバイスをします。
そして、オフロードバイクを専門に、修理、整備、セットアップ、改造などを行います。
特にカワサキ車を得意としております。KTMなど外車もお任せください。
エンジンオーバーホール、サスペンションオーバーホール、スポークホイールのリム組み(芯出し振れ取り)などご相談下さい。
【オートバイの通信販売は致しません】
当工房は、お客様とお付き合い出来る距離で商売をしたいと考えてます。車体を販売したからには、修理や車検の際に、ご自宅までの実費を除く引き上げ代は戴けないと思います。遠方のお客様はご理解下さる様お願いします。
【修理預かりについて】
当工房はとても狭いため、入庫タイミングをずらしていただくこともございます。ご不便おかけしますが、なにとぞご了承ください。
「仕事を楽しむためのWEBマガジン」B-PLUSに吉井怜さんとの対談が掲載されました
女優の吉井怜さんと対談しました。「仕事」についてのお話でしたが、ときには脱線しつつも楽しい時間を過ごさせていただきました。バナークリックでビープラスのサイトにリンクします。宜しければご覧ください。
OFFICE M.N GARAGE様とのコラボ企画
ヤマハDT50レストア大作戦
お話を頂いたときに、面白そうなのでやってみようと思いました。税理士さんというとお堅いイメージですが、実際にあってお話をすると気さくな方でした。高校生当時、密かに憧れていたDT50を入手し、乗れるように修理と整備をしていく作業過程を、ブログ形式で追っていくという企画です。
追記 H28 6/11 ついに公道を走行できるレベルまでの整備が終わり、酒井様に車両を引き渡す日がやってきました。約一年半。長らくお待たせしてしまいました。お預かりした時点では色々と不具合もあり、今後も暫くは気が抜けませんが、楽しく乗っていただけたらと心から思います。部品も外装を除けば結構出ますし、乗ると面白いし、50ccとは思えない車格。かなり気合いれて作られてますね。50ccでタコメーター付きのオフロードバイクって豪華ですよ。DT50はおすすめのオフロード絶版車かもしれませんね。詳しくは下記ホームページを参照ください。
車好きな税理士夫婦が運営する会計税務総合事務所 自動車業界特化型会計事務所
OFFICE M.N GARAGEhttp://www.mn-tax.jp/garage/
取り扱い商品ブランド
・オメガオイル オイル・グリース
・キャタクリーン 燃料添加剤
取り扱いサービス
・ジャックス ショッピングクレジット
・自動車共済 自賠責共済